在宅ケア論文紹介
-
2020.08.19
在宅の終末期患者の心理的苦痛は家族の介護負担感と相関する?
概要ニューヨークの在宅ホスピスを提供する訪問看護サービスを利用し、永眠された患者のうち基準を満たした351名が対象となりました。(患者の平均年齢:83.4歳、介護者の平均年齢:59.7歳)人生の…
-
2020.08.06
地域的要因の指標「コミュニティ・バイタルサイン」とは?
概要医療チームに有用なコミュニティ・バイタルサインが選択されました。大項目と項目の例を簡単に紹介します。①構築された環境(人口あたりのファーストフード店の数など)②環境暴露(完全な配管設備の…
-
2020.07.15
在宅緩和ケアにおける患者のQOLと家族の介護負担感の関係は?
概要在宅で終末期ケアを受けた90名(平均68歳)を対象とした前向きコホート研究です。在宅患者の生活の質(QOL)の低下と、介護者の負担の増加との間に関連はありませんでした。呼吸困難感の増加、感…
-
2020.07.09
在宅患者の疼痛を改善させる疼痛ケアバンドルとは?
概要在宅医療において、エビデンスに基づく疼痛ケアバンドルを導入することで、疼痛を軽減させる効果を得られるか?が検証されました。<バンドルの大項目>薬理学的方法と非薬理学的方法を組み合わせて、効…
-
2020.07.03
看護師が業務上のストレスに立ち向かう際の戦略とは?
概要3つの大学病院の異なるユニットに勤務する18名の看護師が選択され、非構造化インタビューが行われました。看護師のストレスに対する戦略について、6つのカテゴリが抽出されました。①状況に応じた状態…
-
2020.06.26
経管栄養は健康関連QOLを向上させるのか?
概要経管栄養と生活の質(QOL)に関する14件の論文がレビューされ、3つの領域が特定されました。①早期/後期の経腸経管栄養療法のQOLに対する効果。②標準治療と比較した胃瘻造設術後の患者のQO…
-
2020.06.17
終末期がん患者の願いに対する訪問看護師の見方とは?
概要日本における16名の訪問看護師への半構造化インタビューと、6名の終末期がん患者への関わりを観察し分析する方法がとられました。5つのテーマが絞られ、それぞれのテーマに対してカテゴリー・サブカテ…
-
2020.06.12
在宅ケアにおける燃え尽き症候群に関連する要因とは?
概要14件の文献がレビューされました。燃え尽き症候群は世界中の介護士・看護師に多く見られ、患者の利益のためにもこの事実を広く認識する重要性が示されました。レビューされた文献から、燃え尽き症候群に関…